納車7ヶ月で10000km突破しました
平均より少し早いペースになりますかね??
色々もう慣れたでしょ?と思うかもしれませんが思うところは色々あります
いつまで経っても慣れない点(汗)
を紹介していこうと思います。今後ハイエースの購入を検討している方もこの記事を読んでいるかもしれませんのであえて悪い点を挙げていきます
その①悪い路面で跳ねる
悪路で跳ねるのはいまだに慣れません汗
私の自宅を出ると30秒ほどで踏切りに出ますがゆっくり走行しても結構跳ねます
自宅付近での少しアップダウンがあるところでも擦ったことがあります
(1.5インチローダウン+エアロなのでしょうがない部分がありますが。。。)
いつでも慎重になりますが逆に言うと気を抜いてしまうと擦ってしまう可能性があります
悪路、アップダウンがある場所では十分に注意が必要です
乗用車なら本来そのような心配はよっぽどないですが、ハイエース?貨物車は・・・と言うところがあります
その②後方の荷物の取りづらさ
普通の車なら後部座駅に簡単に後部座席に手が届くと思いますがハイエースはそうはいきません
運転席と後部座席の距離が遠く、後部座席に乗せたものを取る際に結構身を乗り出さなければなりません。ましてや結構身を乗り出したのにとれないパターンもしばしばあります
みなさんあまり意識していないだけかもしれませんが案外後部座席って手荷物乗せるんですよね
スマホのナビを使いたいタイミングで鞄に入って後部座席にあるとか最悪です汗
急に手に取りたいましてや走行中はさわれません・・・
常用車だとなかなか分かり合えない悩みになると思います
おすすめのマジックハンドがあれば教えて欲しいです笑
もし良いのあったらレビューしてみようと思います笑
その③洗車が大変
ハイエースの車体って実はそれほど大きくありません
大きく見えますが全高が高いだけでノア、ボクシーと同じようなサイズになります
ただ洗う面積が広く高さもあるので他の車と比べると一苦労です汗
天井部分に関しては家での洗車ではしっかり洗えていません・・・
私自身今まで乗ってきた車がハイエースより小さかったのでより苦労を感じるかもしれませんね
洗車機に通せるサイズなので通すことはできますがせっかくなので自分で手洗いしたいです・・・
意気込んで洗車道具買ったの3回に1回は洗車機を使用しています笑
その④車内の静寂性がない
これも初めの方から感じていた点ですが特に会話が聞き取りづらいです
幸い人を後部座席に乗せることがあまりないので毎日のストレスではないですが友人とかを乗せた際に聞き取れなかったり会話に参加しずらかったります
さらにスピーカーの位置も悪く音楽もあまり聞こえないです
スピーカーに関しては増設すればなんとかなると思いますが、会話に関してはよりデットニング等でより遮音性を高くしていくしかないですね・・・
ディーゼルだとアクセルを踏み込むと「ゴーーーーー」と唸ります
気に入ってはいる点ですが快適性は今ひとつです笑
その⑤カスタムが永遠に終わらない笑
これもハイエースあるあるだと思いますがとにかくカスタムが終わりません
どの車種よりもカスタムパーツが豊富で
「ここまでいたら一旦終わりなか?」
と言う感覚が永遠に続きます笑
足回りから音響系、エクステリア、内装などやっても終わらないしむしろ次々に手を出してしまいます
落ち着かせるのが大変です
金銭的に苦しくなってしまうのでデメリットとして一応挙げて起きます笑
デメリットはあるが総じて最高!
以上4点(5点笑)いつまでも慣れない点を紹介しましたがそれを差し引いても大きな魅力がハイエースにはあります
購入時に後悔しないようにこれらの記事を参考にしていただければと思います!
良いカーライフを!
コメント