スポンサーリンク

自立神経の話 サウナとの関係

よく耳にする自律神経

そもそも自立神経って?サウナと関係があるっていうけど・・・

「自律神経とサウナ」筆者の実体験に基づき解説をしていきます( ・∇・)

自律神経とは

自律神経とは神経の中でも特に内臓の動きを調整している神経で、自分の意思に関係なく自動的に動く神経のことを言います。

体の臓器は自動的に動いているため自分の意思で自律神経を止めたり動かしたりすることはできません。(できたら大変ですよね笑)

さらに「交感神経」「副交感神経」の2種類に分けられます。

交感神経・・・興奮時に働く神経

副交感神経・・・リラックス時に働く神経

サウナーの方なら少しは耳にしたことがあるのでは??

ではこの自分でコントロールができない自立神経。

サウナとどのような関係があるのでしょうか!?

なぜサウナと自立神経?

さきほど自分でコントロールが効かないとかきましたが、サウナに入ることで

交感神経、副交感神経が活性化され

強制的に自律神経に刺激を与えることができます

これがサウナと自律神経の関係です。

メカニズムを解説すると

まずサウナ室に入ることで暑さで体が限界状態を迎えます。ここでは交感神経の刺激

次に水風呂に入ると今度は冷たさで体が限界状態になります。ここでも交感神経の刺激

最後に休憩することで2つの限界状態を乗り越えたと言うことで体がリラックス状態になります
ここでは副交感神経の刺激

実は休憩中は交感神経の刺激がまだ完全に終わっていないまま、副交感神経が刺激されています

つまり、交感神経、副交感神経が同時に刺激されている非常に稀な状態になります

サウナ→水風呂→休憩

の順序ってなるべく短い方がいいですよね?

この流れがながいと「あれ?上手く整わないな?」ってなったりしませんか?

その状態は交感神経、副交感神経が同時に刺激されていない可能性が高いです。

この同時に刺激されるときに体がリセットされ「整う」と言う状態に入ります。

刺激されるだけでも普段の生活をしていると味わえないのに、同時に刺激され体がリセットされるなんて・・・・・

筆者が知らないだけかもしれませんが、世の中にそういった薬とかも多分ないんじゃないですかね??

サウナでしか経験できない稀な事象です。

 

自立神経が整う?筆者体験談をふまえて

ここからは私の体験談も踏まえてですが

私は仕事の関係でたまに夜勤帯の時間で仕事することがあります

夜勤も不定期に行うので正直体の調整が難しいです。

夜勤の前日は寝られなくなったり、続けていると胃の調子、腸の調子が不調になってきて気分が悪くなることや、たまに頭痛が来てしまうこともあります。

日光もあまり浴びることができず規則正しい生活もできない状態でどのように自律神経を調節したらいいのか?( ´Д`)y━・~~

その結論がサウナです。

サラリーマンをしていると毎日通うのは難しいと思いますが、

一週間の最後の日、一番疲れが溜まっている日に入ることをおすすめします。

夜勤をしている方でも休みの日は日中活動するかたも多いと思います。

前日に体をリセットすることが大切です。

私もサウナに通う前は夜勤後は昼間もなんか体がだるいという状態が続きました。

しかしサウナに入ると体がシャッキリし、次の日の調子がよくなります。

 

自律神経の調子をよくする

普段の生活においてとても重要なことで人生を豊かにするということが大事だと思いました。

みなさまも良いサウナライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました